2021年発売統率者構築済みデッキまとめ 後半

統率者構築済みデッキ

2021年後半ですよ~
この年は自社コラボであるフォーゴトン・レルム探訪統率者デッキが発売されました。
MTGの世界が一つ広がった年だと思います。

フォーゴトン・レルム探訪からは4種です。

ドラゴンの怒り/Draconic Rage

デッキカラーは赤緑(グルール)
メイン統率者は《古き者どもの激怒、ヴロンディス/Vrondiss, Rage of Ancients》
テーマはドラゴン

《古き者どもの激怒、ヴロンディス/Vrondiss, Rage of Ancients》  (3)(赤)(緑)
伝説のクリーチャー — ドラゴン(Dragon) バーバリアン(Barbarian)
激昂 ― 古き者どもの激怒、ヴロンディスがダメージを受けるたび、あなたは「このクリーチャーがダメージを与えたとき、これを生け贄に捧げる。」を持つ赤緑の5/4のドラゴン(Dragon)・スピリット(Spirit)・クリーチャー・トークン1体を生成してもよい。
あなたが1個以上のサイコロを振るたび、あなたは「古き者どもの激怒、ヴロンディスはそれ自身に1点のダメージを与える。」を選んでもよい。5/4

ダンジョン&ドラゴンズですからそりゃあもうドラゴンテーマのデッキが存在しますよ!

勇敢なるオーラ/Aura of Courage

デッキカラーは緑白青(バント)
メイン統率者は《希望の焚きつけ屋、ゲイリア/Galea, Kindler of Hope》
テーマはオーラ、装備品

《希望の焚きつけ屋、ゲイリア/Galea, Kindler of Hope》 (1)(緑)(白)(青)
伝説のクリーチャー — エルフ(Elf) 騎士(Knight)
警戒
あなたはいつでもあなたのライブラリーの一番上にあるカード1枚を見てもよい。
あなたはあなたのライブラリーの一番上にありオーラ(Aura)や装備品(Equipment)である呪文を唱えてもよい。あなたがこれにより装備品呪文を唱えたとき、それは「この装備品が戦場に出たとき、あなたがコントロールしているクリーチャー1体を対象とする。これをそれにつける。」を得る。

バントカラーで装備品テーマは珍しいです。

死のダンジョン/Dungeons of Death

デッキカラーは白青黒(エスパー)
メイン統率者は《隠道のセフリス/Sefris of the Hidden Ways》
テーマはダンジョン

《隠道のセフリス/Sefris of the Hidden Ways》  (白)(青)(黒)
伝説のクリーチャー — 人間(Human) ウィザード(Wizard)
1枚以上のクリーチャー・カードがいずこかからあなたの墓地に置かれるたび、ダンジョン探索をする。この能力は、毎ターン1回しか誘発しない。(ダンジョン探索をするとは、最初の部屋へ入るか、次の部屋へ進むことである。)
クリエイト・アンデッド ― あなたがダンジョンを踏破するたび、あなたの墓地にあるクリーチャー・カード1枚を対象とする。それを戦場に戻す。2/3

ダンジョン&ドラゴンズのダンジョン担当です。

次元の門/Planar Portal 

デッキカラーは黒赤(ラクドス)
メイン統率者は《秘本に縛られし者、プロスパー/Prosper, Tome-Bound》
テーマは追放

《秘本に縛られし者、プロスパー/Prosper, Tome-Bound》 (2)(黒)(赤)
伝説のクリーチャー — ティーフリング(Tiefling) 邪術師(Warlock)
接死
秘奥義 ― あなたの終了ステップの開始時に、あなたのライブラリーの一番上にあるカード1枚を追放する。次のあなたのターンの終了時まで、あなたはそのカードをプレイしてもよい。
契約の恩恵 ― あなたが追放領域にあるカードをプレイするたび、宝物(Treasure)トークン1つを生成する。1/4

ダンジョン&ドラゴンズの追放担当です(?)

次はイニストラード:真夜中の狩りから2種です。

アンデッド解放/Undead Unleashed

デッキカラーは青黒(ディミーア)
メイン統率者は《腐敗の大鉈、ウィルヘルト/Wilhelt, the Rotcleaver》
テーマはゾンビ

《腐敗の大鉈、ウィルヘルト/Wilhelt, the Rotcleaver》(2)(青)(黒)
伝説のクリーチャー — ゾンビ(Zombie) 戦士(Warrior)
あなたがコントロールしていてこれでないゾンビ(Zombie)1体が死亡するたび、それが腐乱を持っていない場合、腐乱を持つ黒の2/2のゾンビ・クリーチャー・トークン1体を生成する。(それではブロックできない。それが攻撃したとき、戦闘終了時に、それを生け贄に捧げる。)
あなたの終了ステップの開始時に、あなたはゾンビ1体を生け贄に捧げてもよい。そうしたなら、カード1枚を引く。3/3

イニストラードの人気種族、ゾンビデッキです。
ゾンビを並べてホラー映画のような盤面で戦えます。

集会カウンター/Coven Counters

デッキカラーは緑白(セレズニア)
メイン統率者は《秋の君主、レノール/Leinore, Autumn Sovereign》
テーマは人間と集会

《秋の君主、レノール/Leinore, Autumn Sovereign》  (2)(緑)(白)
伝説のクリーチャー — 人間(Human) 貴族(Noble)
集会 ― あなたのターンの戦闘の開始時に、あなたがコントロールしているクリーチャー最大1体を対象とする。それの上に+1/+1カウンター1個を置く。その後、あなたがパワーが異なる3体以上のクリーチャーをコントロールしているなら、カード1枚を引く。0/4

真夜中の狩りから実装した新規メカニズムの集会がテーマのデッキです。
イニストラード人の恐ろしさを思い知らせてやりましょう。

最後にイニストラード:真紅の契りより2種です。

スピリットの戦隊/Spirit Squadron

デッキカラーは白青(アゾリウス)
メイン統率者は《眠れぬ亡霊、ミレシント/Millicent, Restless Revenant》
テーマはスピリット

《眠れぬ亡霊、ミレシント/Millicent, Restless Revenant》 (5)(白)(青)
伝説のクリーチャー — スピリット(Spirit) 兵士(Soldier)
この呪文を唱えるためのコストは、あなたがコントロールしているスピリット(Spirit)1体につき(1)少なくなる。
飛行
眠れぬ亡霊、ミレシントかあなたがコントロールしていてこれでもトークンでもないスピリット1体が死亡するかプレイヤー1人に戦闘ダメージを与えるたび、飛行を持つ白の1/1のスピリット・クリーチャー・トークン1体を生成する。4/4

イニストラードの人気種族、スピリットがメインのテーマです。

吸血鬼の血統/Vampiric Bloodline

デッキカラーは黒赤(ラクドス)
メイン統率者は《マウアーの太祖、ストレイファン/Strefan, Maurer Progenitor》
テーマは吸血鬼

《マウアーの太祖、ストレイファン/Strefan, Maurer Progenitor》 (2)(黒)(赤)
伝説のクリーチャー — 吸血鬼(Vampire) 貴族(Noble)
飛行
あなたの終了ステップの開始時に、このターンにライフを失ったプレイヤー1人につき1個の血(Blood)トークンを生成する。
マウアーの太祖、ストレイファンが攻撃するたび、あなたは血トークン2個を生け贄に捧げてもよい。そうしたなら、あなたの手札にある吸血鬼(Vampire)カード1枚をタップ状態かつ攻撃している状態で戦場に出してもよい。ターン終了時まで、それは破壊不能を得る。3/2

イニストラードといえば吸血鬼ですよね!?
僕が初めて買った統率者構築済みデッキなので少し思い入れがあります。

おすすめ統率者

腐敗の大鉈、ウィルヘルト/Wilhelt, the Rotcleaver、おすすめです!

好きなゾンビ詰め込んで並べるだけでデッキになります。
終了ステップにドローする効果も継戦能力があってgood!

《秋の君主、レノール/Leinore, Autumn Sovereign》もおすすめです。

構築済みデッキは人間がテーマになってますが、レノールは条件として人間を要求してないので実は構築の拡張性がめちゃくちゃ高いです。
ただ、+1/+1カウンターを巻いてドローするだけなので別の勝ち筋を考える必要があります。

秘本に縛られし者、プロスパー/Prosper, Tome-Boundも強さを求めるならおすすめです。

アドバンテージとマナ加速を一枚でできますし、接死持ちでタフ4なので地上も固めやすいです。
結構ガチよりの統率者なので低ブラケットで出すときは周りの方とコミュニケーションとって使ってください。


いかがでしたか?
開発も言っていましたが、真夜中の狩りという狼メインのセットに狼の構築済みないのはどうなのか?と思っちゃいますね。
でもウィルヘルトもレノールも良い統率者なのでおすすめです。
この記事を参考にして統率者で遊んでみてくださいね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました